僧帽弁狭窄症の手術について
僧帽弁とは、左心房と左心室の間にある前尖と後尖からなる弁のことです。
この僧帽弁の閉鎖機能が悪くなり、左心室が収縮する際に、弁が固くなり、狭くなる状態を僧帽弁狭窄症といいます。
僧帽弁狭窄症に対しては一般的に僧帽弁置換術を行っています。
その他に、狭くなった弁の両脇を切開して広くする「直視下交連切開術」を行う場合があります。
僧帽弁置換術
僧帽弁置換術は、壊れた弁を人工の弁に入れ替える手術です。
僧帽弁置換術について
- 僧帽弁狭窄症では、一般的には僧帽弁形成術と僧帽弁置換術が行われる
- 悪くなった弁を人工の弁に置き換える手術。
- 単独手術の場合には、小切開手術(MICS)を積極的に行っている。
心臓血管外科では、弁の壊れ方が激しくて修復不可能であれば、僧帽弁置換術を行います。
僧帽弁置換術には人工の機械弁または生体弁(ブタ、ウシを使っている)を使用します。
機械弁は耐久性に優れていますが、血液を固まりにくくするワーファリンというお薬を飲み続けていただく必要性が生じ、出血しやすくなるという不具合が生じます。
一方、生体弁の場合はワーファリンを必要とはしませんが、耐久性に欠けるために将来再手術が必要となる場合が出てきます。
基本的には生体弁は、出血をどうしても回避する必要のある患者様や高齢の方に対して用います。
その他の病気を合併して発症している場合の手術について
僧帽弁狭窄症の患者様の多くは、心房細動や三尖弁閉鎖不全症を合併している場合が多いですが、それらに対しても同時に手術を行っております。
心房細動に対しては、メイズ手術を追加することにより、術後心機能の改善や、抗凝固療法が必要なくなります。
また、僧帽弁単独手術の場合には、小切開手術(MICS)を積極的に行っております。